Markdownってなに?使ってみてわかった“文字の裏ワザ”まとめ

ライフスタイル

Gerd AltmannによるPixabayからの画像

最近よく聞く「Markdown(マークダウン)」って言葉。
Notionとか、GitHubとか、ChatGPTでもよく出てくるけど、正直「なにそれ?」って感じでした。

使ってみたらこれが意外と便利で、**“文字だけで装飾ができるシンプルな書き方”**だったんです。
この記事では、実際に使ってみてわかったMarkdownの仕組みと、
どんな種類(書き方)があるのかをまとめてみました。


Markdownとは?

ざっくり言うと、文字にちょっとした記号を足すだけで、文字の見た目を変えられる仕組みです。

たとえば、こんな感じ👇

# タイトル
**太字**
*斜体*
- 箇条書き

これを対応しているアプリで表示すると、ちゃんと装飾されます。

タイトル

太字
斜体

  • 箇条書き

つまり、裏でコードっぽいことをしてるけど、HTMLみたいに難しいタグは不要。
「簡単なルールを覚えるだけで、きれいに整った文章が書ける」っていう、そんな仕組みです。


Markdownでできること一覧(ざっくり)

実際に使える装飾の種類はこんな感じ👇
まずは基本のものから紹介します。


■ 見出し(タイトルっぽく)

行頭に「#(シャープ)」をつけるだけで、見出しになります。
#の数が多いほど小さな見出し。

# 大見出し
## 中見出し
### 小見出し

大見出し

中見出し

小見出し

ブログの構成を整理するのにも便利です。


■ 太字・斜体・取り消し線

文章を強調したいときは記号で囲みます。

**太字**  
*斜体*  
~~取り消し線~~

太字
斜体
取り消し線


■ 箇条書き・番号付きリスト

リストっぽくまとめたいときに便利。

- 買い物リスト
- タスク
  - ネスト(ひと段下げ)
  • 買い物リスト
  • タスク
    • ネスト(ひと段下げ)

番号付きもできます。

1. 一つ目
2. 二つ目
3. 三つ目
  1. 一つ目
  2. 二つ目
  3. 三つ目

■ 引用

ちょっと引用したいときやメモっぽくしたいときに。

> これは引用文です。

これは引用文です。


■ リンク

リンクはこう書きます👇

[OpenAI](https://openai.com)

OpenAI


■ コード(プログラムやコマンド)

コードっぽい文字を見やすく表示できます。
1行ならバッククォート(`)で囲みます。

`print("Hello")`

print("Hello")

複数行のときは3つ連続で。

```
print("Hello")
print("World")
```
print("Hello")
print("World")

■ 水平線(区切り線)

文章の区切りに。

---


ちょっと応用編:拡張Markdown

ここからは、使うアプリによっては動く「ちょっと便利な書き方」です。
GitHubとかChatGPTでは普通に使えます。


■ チェックリスト(ToDoリスト)

- [ ] 未完了
- [x] 完了
  • 未完了
  • 完了

進捗管理やメモにピッタリ。


■ 表(テーブル)

| 項目 | 内容 |
|------|------|
| 名前 | 山田 |
| 年齢 | 30  |
項目内容
名前山田
年齢30

これ、ちょっと練習すれば簡単に作れます。


■ 改行のコツ

Markdownは普通の改行(Enter)だと反映されないことが多いです。
行末にスペースを2つ入れるか、1行空けることで改行されます。

これで段落。

これで改行  
ここに続く。

Markdownを使ってみて感じたこと

最初は「なんか記号が多くてややこしい」と思ったけど、
慣れてくると文章がすっきりして、整理しやすくなる。

特にNotionやChatGPT、GitHubを使う人にはかなりおすすめ。
「いちいち装飾ボタンを押さなくても書ける」っていうのは、地味に快感です。


まとめ:Markdownは“文字で整える魔法”

Markdownは、文章を整えるための最小限のルール
難しいことを覚えなくても、
ちょっとした記号を覚えるだけで見栄えがぐっと良くなります。

覚えるのはたったこれだけ👇

  • #:見出し
  • ** **:太字
  • -:リスト
  • []():リンク
  • | |:表

これさえ使えれば、Markdownの8割はマスター。
「裏のコード」なんて怖がらずに、ぜひ気軽に使ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました